📝第3回:デジタル遺品ってなに?

今やスマホやパソコンは、私たちの生活に欠かせない存在ですよね📱💻
でもその中身――「もしもの時に誰が管理してくれるんだろう?」
そんなこと、考えたことはありますか?

👉 実は最近、デジタル遺品が原因で
「残された人がとても困った…」というケースが増えています。

🌸 デジタル遺品ってなに?

デジタル遺品とは、
スマホやパソコン、インターネット上に残されるデータや資産のことです。

🌱 具体例:
・ネット銀行や証券口座
・クレジットカードのオンライン管理
・SNS、ブログ、メール、クラウドデータ
・スマホやパソコンの中の写真や動画

👉 これらが「何があるのか」「どう管理されていたのか」分からず、
残された方が手続きを進められずに困ることが多いのです💦

🌸 どう備えればいいの?

大げさな準備をする必要はありません😊

🌿 まずはリスト化が第一歩!
「どんなサービスを使っているか」だけでもメモに残しましょう。

🌿 パスワードの取り扱いは注意!
・パスワードそのものは別で管理(例:信頼できる家族に預ける、専用アプリを使うなど)
・紙に書く場合は保管場所に気を付ける

👉 「デジタル遺品ノート」を作る感覚で、少しずつで大丈夫です✨

🌸 放置するとどうなるの?

最近は、預貯金や投資、日々のサービス利用まで、ほとんどがデジタルで管理される時代です。
その一方で、もしものときにデジタル遺品が放置されると、こんな問題が起きています。

💻 ネット銀行や証券口座、暗号資産(仮想通貨)などが見つからず、放置されてしまうことも
👉 相続財産に計上されないまま失われ、遺産分割協議で揉める原因になるケースもあります。

📱 サブスクや有料サービスの解約ができず、料金だけ引き落とされ続ける
👉 動画・音楽配信、クラウド、レンタルなど契約が続き、気づかない間に無駄な出費が積み重なります。

💡 SNSやブログのアカウントが放置され、乗っ取られるリスクも
👉 放置アカウントが悪用され、迷惑行為や犯罪に利用されるケースも報告されています。

🌱 「備えてくれていたら助かった…」という声がとても多い分野です。

🌸 まとめ

デジタル遺品も、
まずは「どんなサービスを使っているか」をメモするだけで立派な終活です😊

今のうちに簡単なリスト作りやアカウント管理から始めておくと、

もしものとき家族の安心につながります。

👉 次回からは「遺言書シリーズ」をお届けします!
お一人様の準備、法定相続人以外に財産を渡したい場合、不動産をお持ちの方…
色んなケースごとに、分かりやすく解説していきます✨

公式LINE・お問い合わせフォームからもお気軽にご相談ください🌿